













妖怪297・鵜飼の亡霊(山梨・笛吹市)
妖怪297・鵜飼の亡霊(山梨・笛吹市)
¥5,500
なら 手数料無料の 翌月払いでOK
【妖怪説明】
旧東八代郡石和町(現・笛吹市)に伝わる。
文永11(1274)年の夏の夜に日蓮聖人が、安房(現・千葉)の清澄寺から宿をもとめて石和にやってくる。どの家も宿をかしてくれず、それどころか里全体が静まりかえっているため事情をきくと火の玉や幽霊がでるという。
噂のある石和川の土手のお堂でやすむと、夜更けにやせ衰えた鵜飼の年寄りが現れる。
年寄りは石和川で鵜飼が禁止されているのを知らずに魚を捕ったため、むしろにくるまれて川底にしずめられたという。いまは恨んでいないが、魂がいうことをきかないので眠らせてほしいといって消えて行く。
次の日、日蓮聖人は杖を地面に差して清らかな水をわきださせ、その水ですみをすった。川の中から石を拾い、一つ一つに法華経を1文字ずつ書き、、また川の中へ沈めていった。寝ずに書き続け3日目の夜が明けるころすべて書き終え最後の石を水の中へ沈めると川へ向かって手を合わせお経をとなえながら拝んだ。すると今まで聞こえていたなき声はやみ、それからは石和の里に人魂が飛んだり幽霊がでたりすることはなくなったという。
石和川は大水のために笛吹川とひとつになったが、お堂の近くの橋は鵜飼橋と名付けられゆかりを伝えている。杖で掘った井戸は御硯水とよばれ今でも石和町四日市場に清らかな水をたたえているという。
また、この老人を鵜飼勘作といい、日蓮聖人が勘作の霊が安らかであるようにと川の近くに寺を建て、鵜飼山遠妙寺がその寺であるという話や、勘作というのは仮の姿で本名は平時忠であり漁夫の恨みを買って柴漬けの刑に処され漁夫を祟っていたため笛吹川の漁業はさびれた、という話もある。
「法華経綴りて川中に沈め 鵜飼勘作救われる」
【参考文献】
『山梨の伝説』山梨国語教育研究会編 74p
『甲州むかし話 上巻』山梨日日新聞社 30p
『ふるさと自慢シリーズⅧ甲斐路 ふるさとの民話と民謡』30p
『甲斐傳説集』土橋里木 45p
【商品説明】
直筆サインが入った1点ものの掛け軸です。
表装(絵柄)以外の部分も特殊加工の印刷により仕上げてあります。
すべて布製ですので耐久性に優れており、収納もしやすくなっています。
説明の短冊がつきます。(画像はサンプルです)
表装部の大きさ 幅30cm x 高さ60cm
【ギフトラッピングについて】
詳しくはこちらをご覧ください。
https://orochi.theshop.jp/blog/2021/01/09/155531
【Description】
One piece art work with autograph.
Special processing printing. Made of cloth. It has excellent durability and is easy to store. An explanation tag will be attached. (The image is a sample)
Size: W 30 cm x H 60 cm
#鵜飼の亡霊 #山梨 #笛吹市 #旧東八代郡 #石和町 #鵜飼 #亡霊 #日蓮聖人 #石和川 #鵜飼勘作 #山梨の妖怪展2021
旧東八代郡石和町(現・笛吹市)に伝わる。
文永11(1274)年の夏の夜に日蓮聖人が、安房(現・千葉)の清澄寺から宿をもとめて石和にやってくる。どの家も宿をかしてくれず、それどころか里全体が静まりかえっているため事情をきくと火の玉や幽霊がでるという。
噂のある石和川の土手のお堂でやすむと、夜更けにやせ衰えた鵜飼の年寄りが現れる。
年寄りは石和川で鵜飼が禁止されているのを知らずに魚を捕ったため、むしろにくるまれて川底にしずめられたという。いまは恨んでいないが、魂がいうことをきかないので眠らせてほしいといって消えて行く。
次の日、日蓮聖人は杖を地面に差して清らかな水をわきださせ、その水ですみをすった。川の中から石を拾い、一つ一つに法華経を1文字ずつ書き、、また川の中へ沈めていった。寝ずに書き続け3日目の夜が明けるころすべて書き終え最後の石を水の中へ沈めると川へ向かって手を合わせお経をとなえながら拝んだ。すると今まで聞こえていたなき声はやみ、それからは石和の里に人魂が飛んだり幽霊がでたりすることはなくなったという。
石和川は大水のために笛吹川とひとつになったが、お堂の近くの橋は鵜飼橋と名付けられゆかりを伝えている。杖で掘った井戸は御硯水とよばれ今でも石和町四日市場に清らかな水をたたえているという。
また、この老人を鵜飼勘作といい、日蓮聖人が勘作の霊が安らかであるようにと川の近くに寺を建て、鵜飼山遠妙寺がその寺であるという話や、勘作というのは仮の姿で本名は平時忠であり漁夫の恨みを買って柴漬けの刑に処され漁夫を祟っていたため笛吹川の漁業はさびれた、という話もある。
「法華経綴りて川中に沈め 鵜飼勘作救われる」
【参考文献】
『山梨の伝説』山梨国語教育研究会編 74p
『甲州むかし話 上巻』山梨日日新聞社 30p
『ふるさと自慢シリーズⅧ甲斐路 ふるさとの民話と民謡』30p
『甲斐傳説集』土橋里木 45p
【商品説明】
直筆サインが入った1点ものの掛け軸です。
表装(絵柄)以外の部分も特殊加工の印刷により仕上げてあります。
すべて布製ですので耐久性に優れており、収納もしやすくなっています。
説明の短冊がつきます。(画像はサンプルです)
表装部の大きさ 幅30cm x 高さ60cm
【ギフトラッピングについて】
詳しくはこちらをご覧ください。
https://orochi.theshop.jp/blog/2021/01/09/155531
【Description】
One piece art work with autograph.
Special processing printing. Made of cloth. It has excellent durability and is easy to store. An explanation tag will be attached. (The image is a sample)
Size: W 30 cm x H 60 cm
#鵜飼の亡霊 #山梨 #笛吹市 #旧東八代郡 #石和町 #鵜飼 #亡霊 #日蓮聖人 #石和川 #鵜飼勘作 #山梨の妖怪展2021
モノプリント掛け軸紹介動画
別途ギフトラッピング承ります。
※この商品は、最短で8月22日(金)にお届けします(お届け先によって、最短到着日に数日追加される場合があります)。
※こちらの価格には消費税が含まれています。
※別途送料がかかります。送料を確認する
※¥10,000以上のご注文で国内送料が無料になります。
※この商品は海外配送できる商品です。